【F的ルアー列伝】File 2
【F的ルアー列伝】File 2
艶かしいアクションのこれ BBZ-1

アメもんのビッグベイト。発売はかなり前にされていて、気にはなってたんだけど・・・
なかなか手が出ずにいたものだが、最近入手。
SPRO社という会社。アメもんとゆうより出来は国産に近いです。フックはガマだし・・・
結構リアルです。フローティング、スローシンク、シンキングと3タイプあるのですが、今回はスローシンクを入手。色は3色。トラウト系のみ
テールはソフトタイプで・・・・動きはジャ○ハード?的な滑らか系S字。まあ、3連結なんで・・・
テールに、重めの音がでるラトルが入って”コトコト”いってます・・・自分的には邪魔なような気が・・・
引いた感じは、トラブル無くスムース。何匹かでかいのチェイスしましたが喰うまではいたらず。
今後に期待って感じだが・・・表面のクリヤ塗装が弱く、2回目には剥離しちゃった。地の塗装は大丈夫なので、パリパリ剥がして使用中。
考えて塗料選択して欲しいですな・・・
メーカー表示は約5ozらしい。これならBTC-703XHクラスで楽勝振り切れます。
テスト中のスーパービッグベイトロッドではものたりなさが・・・笑
普通で言ったらデカイけど、最近の傾向からすると中途半端な感じは否めない?そんなルアー。
【F的ルアー列伝】File 3
ハンドメイド系クランク最上位?のフラットシャッド

写真はLittle PT、Sonny"B"?だったと思いますが・・・間違ってたらスンマソ
ハンドメイドクランクブームの火付け役的なルアーです。
ハンドメイド系フラットサイドクランクベイトの中では一番のお気に入りかも・・・確かに良い。
何がお気に入りかと言いますと、カラーリング。センスいいと思います、この2色特に好きです。
この色にこの組み合わせ?っていう配色が多々あり、今までに無いカラーパターンがあります。
私のルアーセレクト?の条件は、まずデザイン。
釣るルアーか、使うのを楽しむルアーかに分類し、釣るルアーならカラー&サイズ重視で大人買い。
楽しむ系の物は・・・カラーリング重視。自分的に綺麗である事、ルアーデザインに合ってる物。
釣れる釣れんは楽しむ系にはあまり必要無いし、それを投げて引くことが楽しいからね・・・
あと、共通・する点で重視するのが”目(アイ)”
目が死んでるデザインだと、いくら釣れててもイマイチ購買意欲がわきませんし、愛着が沸きませしな・・・
しかし、こいつら広大な琵琶湖では・・・飛距離が・・・少し足りません。ただ、サイズの割には飛びますが。
私はもっぱら春先のシャローで使用中。某中部葦と呼ばれるリップラップでは良い思いしました。
が、いかんせん出番は少ないですな・・・
このルアー当然高いです。
ハンドメイド系の宿命でしょうか、あたりはずれも有り慎重にセレクトしないと痛い目にあいます。
国産のハンドメイドならほぼ安心できますが・・・アメもんの落差は激しすぎ。
色で選ぶとダメですな・・・リップ角、アイ位置など嘗め回すように見て判断。
それでも、引くとダメな場合も多いですが・・・
アメリカバスプロが”マネーベイト”として大事に扱うことでお分かりだと思いますが、その分あたりの物はすばらしい働きをします。
でも、日本に来た時点でスーパーなアタリルアーは無いような気がするのは、私が疑い深い性格なのかな・・・
艶かしいアクションのこれ BBZ-1

アメもんのビッグベイト。発売はかなり前にされていて、気にはなってたんだけど・・・
なかなか手が出ずにいたものだが、最近入手。
SPRO社という会社。アメもんとゆうより出来は国産に近いです。フックはガマだし・・・
結構リアルです。フローティング、スローシンク、シンキングと3タイプあるのですが、今回はスローシンクを入手。色は3色。トラウト系のみ
テールはソフトタイプで・・・・動きはジャ○ハード?的な滑らか系S字。まあ、3連結なんで・・・
テールに、重めの音がでるラトルが入って”コトコト”いってます・・・自分的には邪魔なような気が・・・
引いた感じは、トラブル無くスムース。何匹かでかいのチェイスしましたが喰うまではいたらず。
今後に期待って感じだが・・・表面のクリヤ塗装が弱く、2回目には剥離しちゃった。地の塗装は大丈夫なので、パリパリ剥がして使用中。
考えて塗料選択して欲しいですな・・・
メーカー表示は約5ozらしい。これならBTC-703XHクラスで楽勝振り切れます。
テスト中のスーパービッグベイトロッドではものたりなさが・・・笑
普通で言ったらデカイけど、最近の傾向からすると中途半端な感じは否めない?そんなルアー。
【F的ルアー列伝】File 3
ハンドメイド系クランク最上位?のフラットシャッド

写真はLittle PT、Sonny"B"?だったと思いますが・・・間違ってたらスンマソ
ハンドメイドクランクブームの火付け役的なルアーです。
ハンドメイド系フラットサイドクランクベイトの中では一番のお気に入りかも・・・確かに良い。
何がお気に入りかと言いますと、カラーリング。センスいいと思います、この2色特に好きです。
この色にこの組み合わせ?っていう配色が多々あり、今までに無いカラーパターンがあります。
私のルアーセレクト?の条件は、まずデザイン。
釣るルアーか、使うのを楽しむルアーかに分類し、釣るルアーならカラー&サイズ重視で大人買い。
楽しむ系の物は・・・カラーリング重視。自分的に綺麗である事、ルアーデザインに合ってる物。
釣れる釣れんは楽しむ系にはあまり必要無いし、それを投げて引くことが楽しいからね・・・
あと、共通・する点で重視するのが”目(アイ)”
目が死んでるデザインだと、いくら釣れててもイマイチ購買意欲がわきませんし、愛着が沸きませしな・・・
しかし、こいつら広大な琵琶湖では・・・飛距離が・・・少し足りません。ただ、サイズの割には飛びますが。
私はもっぱら春先のシャローで使用中。某中部葦と呼ばれるリップラップでは良い思いしました。
が、いかんせん出番は少ないですな・・・
このルアー当然高いです。
ハンドメイド系の宿命でしょうか、あたりはずれも有り慎重にセレクトしないと痛い目にあいます。
国産のハンドメイドならほぼ安心できますが・・・アメもんの落差は激しすぎ。
色で選ぶとダメですな・・・リップ角、アイ位置など嘗め回すように見て判断。
それでも、引くとダメな場合も多いですが・・・
アメリカバスプロが”マネーベイト”として大事に扱うことでお分かりだと思いますが、その分あたりの物はすばらしい働きをします。
でも、日本に来た時点でスーパーなアタリルアーは無いような気がするのは、私が疑い深い性格なのかな・・・
スポンサーサイト
雨後は・・・
ラミ砲にやられ、失意のどん底。
ブログ更新も手に付かず、枕もびしょ濡れ・・・裏Bくんはさぞや喜んだでしょう。
先日までの雨も上がり予報は晴れ・・・
実際は、曇りで思ったよりさぶい。
曇ってる間は、魚の居る浅い所をジャーキンで流すと・・・

昨日と変わらんね・・・・
きれいにセンターフッキンぐぅー 左右バランス最高です。


ぽろぽろ来たとこで、お遍路さんコースへ
点在するカナダちゃんをひとつづつ周ります。
が、しかし宝印が頂けません。・・・留守のようです。
何ヶ所目だろうか・・・船長にひとつ頂いたのみ

あまりの過酷さに北上・・・
やや深めを潜る系ジャーキンで・・・こんなサイズポロポロ。

シャッドのステイに好反応!?
止めてると”グン グ-ン” 晩秋ですな・・・

北風が吹くとかなり体冷やします。
下手してポンポン冷やすと・・・
M・O・Lになるかも・・・w
フリースがいる時期だね・・・
本日も実況中継は、河口湖でした。
ブログ更新も手に付かず、枕もびしょ濡れ・・・裏Bくんはさぞや喜んだでしょう。
先日までの雨も上がり予報は晴れ・・・
実際は、曇りで思ったよりさぶい。
曇ってる間は、魚の居る浅い所をジャーキンで流すと・・・

昨日と変わらんね・・・・
きれいにセンターフッキンぐぅー 左右バランス最高です。


ぽろぽろ来たとこで、お遍路さんコースへ
点在するカナダちゃんをひとつづつ周ります。
が、しかし宝印が頂けません。・・・留守のようです。
何ヶ所目だろうか・・・船長にひとつ頂いたのみ

あまりの過酷さに北上・・・
やや深めを潜る系ジャーキンで・・・こんなサイズポロポロ。

シャッドのステイに好反応!?
止めてると”グン グ-ン” 晩秋ですな・・・

北風が吹くとかなり体冷やします。
下手してポンポン冷やすと・・・
M・O・Lになるかも・・・w
フリースがいる時期だね・・・
本日も実況中継は、河口湖でした。
秋雨Ⅱ・・・っ手!!
先日に続き雨でーす。
しかも、さぶい・・・
烏丸の風車、半分雨雲に隠れて富士五湖ちっく・・・って。
河口湖かここは・・・・某団体時代の風景そっくり・・・
魚の居るであろうラインを、本日はやや浅めに設定。
ミノーイング もとい ジャーキン開始。
早々にメガの110に小さいながら連発!!


ピンボケはご愛嬌・・・って、ことで
S字お家元のジョイクロでもこんなんです。

小さいほうなんで・・・このサイズも来ちゃうわねー・・・って
ヘビテキにもこのサイズ・・・って

危うく、昨日帰京したことになりかけた人も・・・
実はいました。・・・って

・・・って・・?・・て?・・手が、手が、手がー
みんなの手が大きく見えるのは雨でふやけたから。?
否!!
此処は河口湖だった・・・って、ことで。
しかも、さぶい・・・
烏丸の風車、半分雨雲に隠れて富士五湖ちっく・・・って。
河口湖かここは・・・・某団体時代の風景そっくり・・・
魚の居るであろうラインを、本日はやや浅めに設定。
早々にメガの110に小さいながら連発!!


ピンボケはご愛嬌・・・って、ことで
S字お家元のジョイクロでもこんなんです。

小さいほうなんで・・・このサイズも来ちゃうわねー・・・って
ヘビテキにもこのサイズ・・・って

危うく、昨日帰京したことになりかけた人も・・・
実はいました。・・・って

・・・って・・?・・て?・・手が、手が、手がー
みんなの手が大きく見えるのは雨でふやけたから。?
否!!
此処は河口湖だった・・・って、ことで。
秋雨!!
アメデオ復活!!
朝から雷来そうなドンヨリ感がしてます。 湖上はいい感じですが・・・
2m前後のウィードをリップライザーのジャーキングで流すと

いい感じなのだが、思ったより反応が鈍いです。
他は、マメとギル3匹で早々に見切り4mラインへ
スローロールでナイスフィッシュ!!

ここも続かず、例の牧・・・へ
ヘビテキにもノー感じ。 この天気では無理なのか?諦めた頃に
来ました!! ナイスサイズ。コンディションもGooooood!! これを待ってました。

スピベもクランクもイマイチ。



4時間打ちました。しかし、
最後に・・・・上がりの一本は、船長が・・・失礼しました。
明日も強気か?弱気か?迷うが・・・・
「明日はどうします?」
「明日?・・・もちろん完璧に強気でいきますな。死んで貰いやす。」(F:断言)
朝から雷来そうなドンヨリ感がしてます。 湖上はいい感じですが・・・
2m前後のウィードをリップライザーのジャーキングで流すと

いい感じなのだが、思ったより反応が鈍いです。
他は、マメとギル3匹で早々に見切り4mラインへ
スローロールでナイスフィッシュ!!

ここも続かず、例の牧・・・へ
ヘビテキにもノー感じ。 この天気では無理なのか?諦めた頃に
来ました!! ナイスサイズ。コンディションもGooooood!! これを待ってました。

スピベもクランクもイマイチ。



4時間打ちました。しかし、
最後に・・・・上がりの一本は、船長が・・・失礼しました。
明日も強気か?弱気か?迷うが・・・・
「明日はどうします?」
「明日?・・・もちろん完璧に強気でいきますな。死んで貰いやす。」(F:断言)
極寒 苫鵡?の南湖
16日の南湖の状況は変化なし。
打つ。巻く。しゃくる。すべてのテクを導入してもパットしんがね。
裏Bくんが来るとこんな状況が多い気がするのは気のせい?


何とか最後にジャーキングでGET!! 満面の笑み。強気の勝負は・・・あぶなかったねー
ヘビテキにきてもこんなサイズ。がっかりですわー
17日は極寒苫鵡(ごっかん とまむ)のTシャツ着てきたスキーヤーのY君
-18℃になるらしい苫鵡。今の南湖にそれを着てくるとは・・なかなか判ってらっしゃる。

頑張って打つが・・・バイトなし。
2時間打って1バイト。きても君じゃー報われんし・・・複雑な心境。
ただ、カナダちゃんのいいとこしかこないのは判ったが・・・
なかなか無いのが実情です。水温低下でみんなシオシオ。
めぼしいエリアを探してたら、ナイスパッチ発見!!
いきなり50UP!!・・・来た。

コンディションもグッド。こんなとこに居たのね君たち。
立て続けにY君にくるが・・・痛恨のラインブレイク。25lbあっさり?いっちゃった。
気を取り直し、打つこと3投目。
コイツもナイスコンディション。50くらいのバス。GET!!

一気にマイナスの世界からヒートUP!!
40までのは、ポロポロきます。
はやくも宣言します。
第二牧場発見です!!
豪雪地帯の中にある秘湯ですな・・・
ただ・・・B級なのかこんなマメも・・・


> > デスホにも・・・ナイスサイズ。
デスホ以外は同じワーム。これがいいのか?・・・不良在庫?一瞬で無くなりました。
昨年の再来か・・・Pへ補充しに行こうか迷いましたが今回は自重。
でも、また釣具屋行ったら、買っちゃうんだろなー
夏場を思わせるような強烈なバイトではないものの、ウイードの中をズンズン持ってく感じは気持ちいいですな・・・・
釣れるとヘビテキたのしーでんがな。
いや、・・・なんでも釣れれば楽しいか・・・
タイトロープな南湖。Mな方には良いかも。
打つ。巻く。しゃくる。すべてのテクを導入してもパットしんがね。
裏Bくんが来るとこんな状況が多い気がするのは気のせい?


何とか最後にジャーキングでGET!! 満面の笑み。強気の勝負は・・・あぶなかったねー
ヘビテキにきてもこんなサイズ。がっかりですわー
17日は極寒苫鵡(ごっかん とまむ)のTシャツ着てきたスキーヤーのY君
-18℃になるらしい苫鵡。今の南湖にそれを着てくるとは・・なかなか判ってらっしゃる。

頑張って打つが・・・バイトなし。
2時間打って1バイト。きても君じゃー報われんし・・・複雑な心境。
ただ、カナダちゃんのいいとこしかこないのは判ったが・・・
なかなか無いのが実情です。水温低下でみんなシオシオ。
めぼしいエリアを探してたら、ナイスパッチ発見!!
いきなり50UP!!・・・来た。

コンディションもグッド。こんなとこに居たのね君たち。
立て続けにY君にくるが・・・痛恨のラインブレイク。25lbあっさり?いっちゃった。
気を取り直し、打つこと3投目。
コイツもナイスコンディション。50くらいのバス。GET!!

一気にマイナスの世界からヒートUP!!
40までのは、ポロポロきます。
はやくも宣言します。
第二牧場発見です!!
豪雪地帯の中にある秘湯ですな・・・
ただ・・・B級なのかこんなマメも・・・


> > デスホにも・・・ナイスサイズ。
デスホ以外は同じワーム。これがいいのか?・・・不良在庫?一瞬で無くなりました。
昨年の再来か・・・Pへ補充しに行こうか迷いましたが今回は自重。
でも、また釣具屋行ったら、買っちゃうんだろなー
夏場を思わせるような強烈なバイトではないものの、ウイードの中をズンズン持ってく感じは気持ちいいですな・・・・
釣れるとヘビテキたのしーでんがな。
いや、・・・なんでも釣れれば楽しいか・・・
タイトロープな南湖。Mな方には良いかも。
秋、進行中
日に日に浅野 朝の肌寒さが増して来ました。
体調管理を怠ると”腹イタイ・体だるい”など酷い目にあいますな・・・
本日はBATNETの第一戦めなのだが・・・体調不良のため欠席。
琵琶湖の出来と同じで、イマイチ光が見えてこない
肝心のカナダモたちも水温低下で”シオシオ”傾向。
デッカイ奴らも、カナダモの少ない空間にいる感じで、ヘビテキはうまくそこに入れれるかが鍵。
まあ、前以上に運任せって感じ・・・
狙って釣る感じは薄れてますが、それには前以上に根性?が必要。3時間ノーバイトは普通。
普通の人?には多分耐え切れんでしょう。
かの、私も最近耐えれません。やっても2時間かな・・・後はジャーキング、ローリング・クランキングといった横の釣りメイン。サイズは選べないもののバイトがあるのは精神的にいいですな・・・
このサイズまではコンスタント?にでるが・・・

シャローのササバ?の多いエリアでは スモール?と見間違う位の茶ッ茶のバス君も

こいつ、なんかヌルヌルしてます。

最近のショートバイトはコイツらが原因。
こいつらかなり元気になってきました。小さいミノーは特に危険かも

南湖に光が差すのは何時だろう・・・
【F的ルアー列伝】File 1
私のお気に入り?のルアー紹介コーナー。
もちろん独断と偏見満載ですので無理なツッコミはご勘弁!!間違いは指摘しないで・・・

写真を見て判った方はへドンマニアかオールドタイプ。
名前は”マグナムタドポリー”
このルアー歴史は古いです。形は変化してますが、へドンがウッド製のころから存在してます。
四半世紀前の当時(小学生のころ)ルアーといえばへドン、アブ、ラパラなど輸入物が主流。
地方の釣具屋ではプラグの種類は少なく鱒用のスピナー&スプーンが主流で、ブラックバスなんて幻の魚。
藤井少年は幻のブラックバスを釣りたくてたまらない。
しかし、ルアーは高い。少ない小遣いで買ってたわけです。
当時の釣具屋のオヤジもナーンも解ってなかったから商品ラインナップも適当?の中から適当な説明で買うことになる訳です。
とりわけ、異彩を放ってたへドンのルアー達。子供ながらにアメリカンなルアーに引かれたわけです。
最初に買ったのがこれ・・・ではなく、タイニークレイジークローラーのRH。
第一回目ならそれだろ。と思われるが、年をとるほどにこのルアーのデザインが気にいってる訳で・・
タドポリー。オタマなんだけど、このかなりデフォルメされたデザインがルアーって感じがたまらんです。昔のルアーはリアルよりデフォルメされた物がほとんど。アメリカ人のジョークなのか気質なのか・・・いわれれば判るぐらいのデフォルメ度。これがデザインだと思うのは私だけだろうか・・・何度見ても 美しいですな。
ルアーの使い分けなんて当時知るよしも無く、気に入ったルアーを投げる日々。
バスも入鹿池しかいないから、もっぱらルアー釣りはオープンウォーターの雷魚がメイン。釣りに行くのはドブ川の雷魚釣り。数匹このルアーを使い釣ったけど、なんせ高価なルアーの出番は少なくボックスの飾りみたいなもんでした。
それからずーとボックスの飾り生活のタドポリー。整理してたら目に止まったんで日の目を見させようと思ったんですな・・・
後にこの色ばっかり集めるよになった、へドンルアーの中では特にお気に入りのカラー。
カラーコードは”L”。 味わい深い色だと思うんだけど・・・
右と左で違うのは年代です。スケール(うろこ)のでっかい方がホワイトBOXと呼ばれる頃の物で、スケールの小さい方がグリーンチェックBOXと呼ばれる頃の物。ホワイトBOXの方が世代的に一つ前のものになり、フックも違います。かなりごっいフックが装着され、カラーリングも強さを感じる一品。
なんか、巨大魚釣るならこっちって感じが好き。同時期発売された他のへドンルアーにもあるがデッカイスケールが似合うのは、このマグナムタドポリーだと思う。
ボディは同じだけど、カラーリングでイメージが変わるのが見て取れるのでこの二つだけは今だ手放ないルアー。
このルアー今やお守りみたいなもんかな・・・釣れんけど。(爆)
体調管理を怠ると”腹イタイ・体だるい”など酷い目にあいますな・・・
本日はBATNETの第一戦めなのだが・・・体調不良のため欠席。
琵琶湖の出来と同じで、イマイチ光が見えてこない
肝心のカナダモたちも水温低下で”シオシオ”傾向。
デッカイ奴らも、カナダモの少ない空間にいる感じで、ヘビテキはうまくそこに入れれるかが鍵。
まあ、前以上に運任せって感じ・・・
狙って釣る感じは薄れてますが、それには前以上に根性?が必要。3時間ノーバイトは普通。
普通の人?には多分耐え切れんでしょう。
かの、私も最近耐えれません。やっても2時間かな・・・後はジャーキング、ローリング・クランキングといった横の釣りメイン。サイズは選べないもののバイトがあるのは精神的にいいですな・・・
このサイズまではコンスタント?にでるが・・・

シャローのササバ?の多いエリアでは スモール?と見間違う位の茶ッ茶のバス君も

こいつ、なんかヌルヌルしてます。

最近のショートバイトはコイツらが原因。
こいつらかなり元気になってきました。小さいミノーは特に危険かも

南湖に光が差すのは何時だろう・・・
【F的ルアー列伝】File 1
私のお気に入り?のルアー紹介コーナー。
もちろん独断と偏見満載ですので無理なツッコミはご勘弁!!間違いは指摘しないで・・・

写真を見て判った方はへドンマニアかオールドタイプ。
名前は”マグナムタドポリー”
このルアー歴史は古いです。形は変化してますが、へドンがウッド製のころから存在してます。
四半世紀前の当時(小学生のころ)ルアーといえばへドン、アブ、ラパラなど輸入物が主流。
地方の釣具屋ではプラグの種類は少なく鱒用のスピナー&スプーンが主流で、ブラックバスなんて幻の魚。
藤井少年は幻のブラックバスを釣りたくてたまらない。
しかし、ルアーは高い。少ない小遣いで買ってたわけです。
当時の釣具屋のオヤジもナーンも解ってなかったから商品ラインナップも適当?の中から適当な説明で買うことになる訳です。
とりわけ、異彩を放ってたへドンのルアー達。子供ながらにアメリカンなルアーに引かれたわけです。
最初に買ったのがこれ・・・ではなく、タイニークレイジークローラーのRH。
第一回目ならそれだろ。と思われるが、年をとるほどにこのルアーのデザインが気にいってる訳で・・
タドポリー。オタマなんだけど、このかなりデフォルメされたデザインがルアーって感じがたまらんです。昔のルアーはリアルよりデフォルメされた物がほとんど。アメリカ人のジョークなのか気質なのか・・・いわれれば判るぐらいのデフォルメ度。これがデザインだと思うのは私だけだろうか・・・何度見ても 美しいですな。
ルアーの使い分けなんて当時知るよしも無く、気に入ったルアーを投げる日々。
バスも入鹿池しかいないから、もっぱらルアー釣りはオープンウォーターの雷魚がメイン。釣りに行くのはドブ川の雷魚釣り。数匹このルアーを使い釣ったけど、なんせ高価なルアーの出番は少なくボックスの飾りみたいなもんでした。
それからずーとボックスの飾り生活のタドポリー。整理してたら目に止まったんで日の目を見させようと思ったんですな・・・
後にこの色ばっかり集めるよになった、へドンルアーの中では特にお気に入りのカラー。
カラーコードは”L”。 味わい深い色だと思うんだけど・・・
右と左で違うのは年代です。スケール(うろこ)のでっかい方がホワイトBOXと呼ばれる頃の物で、スケールの小さい方がグリーンチェックBOXと呼ばれる頃の物。ホワイトBOXの方が世代的に一つ前のものになり、フックも違います。かなりごっいフックが装着され、カラーリングも強さを感じる一品。
なんか、巨大魚釣るならこっちって感じが好き。同時期発売された他のへドンルアーにもあるがデッカイスケールが似合うのは、このマグナムタドポリーだと思う。
ボディは同じだけど、カラーリングでイメージが変わるのが見て取れるのでこの二つだけは今だ手放ないルアー。
このルアー今やお守りみたいなもんかな・・・釣れんけど。(爆)
最近のビワコ
日に日に水温が低下し連日苦戦中!!
強気のヘビテキではかなりの忍耐が必要で出ればデカイのですが・・・
一日数バイトをものに出来るかが分岐点。

ムービング系はサイズは選べないものの、無難?にバイトは御座います・・・
スピナーベイトにも大から小まで色々


スピベ巻き続ければ、ビッグの確立はやや高し・・・
無難なコースはフローティングミノーのジャーキング。


が、ありえんマメも来ますが、時にはナイスサイズもひったくります。

最近お気に入りのマグスカッドF。向かい風でもぜんぜんへっちゃら。
カッ飛ぶのがやはり琵琶湖では重要。
飛ぶといったら、デプスのバリソンが良くとびますな・・・
ウイードの薄いエリアをライトリグふわふわ。これも喰うようになってきました。
奴らは泳ぎまくりか・・・ でもウイードにやられるので、やっぱりPEの方が安心。

南エリアのヘビテキも水がよくなれば回復すると思うが、こればっかりは琵琶湖まかせ。
同エリアではジャーキングに分があるが、サイズは選べません。


南湖は厳しい展開が続きそうですな・・・
琵琶湖放送で見かけたアニメ?番組。な・・名前が

滋賀ッツマン、しったかぶり・カイツブリ、みみたぶーまんなどシュールさ満開!!
滋賀にお泊りの時見てね。
ネットでも配信してるみたいだから検索してみて・・・
強気のヘビテキではかなりの忍耐が必要で出ればデカイのですが・・・
一日数バイトをものに出来るかが分岐点。

ムービング系はサイズは選べないものの、無難?にバイトは御座います・・・
スピナーベイトにも大から小まで色々


スピベ巻き続ければ、ビッグの確立はやや高し・・・
無難なコースはフローティングミノーのジャーキング。


が、ありえんマメも来ますが、時にはナイスサイズもひったくります。

最近お気に入りのマグスカッドF。向かい風でもぜんぜんへっちゃら。
カッ飛ぶのがやはり琵琶湖では重要。
飛ぶといったら、デプスのバリソンが良くとびますな・・・
ウイードの薄いエリアをライトリグふわふわ。これも喰うようになってきました。
奴らは泳ぎまくりか・・・ でもウイードにやられるので、やっぱりPEの方が安心。

南エリアのヘビテキも水がよくなれば回復すると思うが、こればっかりは琵琶湖まかせ。
同エリアではジャーキングに分があるが、サイズは選べません。


南湖は厳しい展開が続きそうですな・・・
琵琶湖放送で見かけたアニメ?番組。な・・名前が

滋賀ッツマン、しったかぶり・カイツブリ、みみたぶーまんなどシュールさ満開!!
滋賀にお泊りの時見てね。
ネットでも配信してるみたいだから検索してみて・・・
| HOME |