水面が重い
朝から低く垂れ込めた雲、梅雨ならではの天気である。
このシチュエーションならトップでバコバコ釣りたい天気だ。
しかし、南風が強い。北部エリアでは無理な感じなので風裏となる南エリアまで走ってゲームスタートである。
小バスのワンバイトのみ…水面下にはついてくるが本日も水面までは出きらないようだ。
やり続ければ出そうだが早々に沖パターンへ移行。

フリックのTXでグッドサイズ。しかし、細い個体。
バトネットの時もそうだが、回遊に当たらないと無いも来ない。1匹釣るとバタバタっとバイトが集中するのだ。このタイミングを逃さないのがコツ。
本命場所を外して投げたつもりが着底を待たずにズンズン。

2500gのビューティフルプロポーション。船長ゴブです。
しかし、6,8フリックのTXはこの時期アンパイですな。
Wヒットするが惜しくもMくんの方はバレ…

T氏はしっかり50UP。今回も引き強し?
小さい群れだとこのサイズ。

M君引き弱?

T氏の方がサイズが良い。同じラインを流してるので、明らかに引きの問題だと思うのだが…
フィネスでもT氏に軍配が

マルチステックのJHにて。
M君はこのサイズ止まり。

午後からはサイズUPを狙いデカイのが出そうなエリアを周りますが、終了間際に少し見せ場があったものの尻すぼみな感じの1日でした。
煮え切らない琵琶湖です。(自分が読めてないだけかも)
昨晩は眠い目を擦りながらのW杯観戦。岡田ジャパン惜しかったですね。
試合終了後、仲間のみんなが駒野選手を気遣うのと駒野選手の心中を察すると涙が出てきました。
サッカーはあまり見ないですが今回のW杯は感動させていただきました。
ありがとう岡田ジャパン。お疲れ様でした。
このシチュエーションならトップでバコバコ釣りたい天気だ。
しかし、南風が強い。北部エリアでは無理な感じなので風裏となる南エリアまで走ってゲームスタートである。
小バスのワンバイトのみ…水面下にはついてくるが本日も水面までは出きらないようだ。
やり続ければ出そうだが早々に沖パターンへ移行。

フリックのTXでグッドサイズ。しかし、細い個体。
バトネットの時もそうだが、回遊に当たらないと無いも来ない。1匹釣るとバタバタっとバイトが集中するのだ。このタイミングを逃さないのがコツ。
本命場所を外して投げたつもりが着底を待たずにズンズン。

2500gのビューティフルプロポーション。船長ゴブです。
しかし、6,8フリックのTXはこの時期アンパイですな。
Wヒットするが惜しくもMくんの方はバレ…

T氏はしっかり50UP。今回も引き強し?
小さい群れだとこのサイズ。

M君引き弱?

T氏の方がサイズが良い。同じラインを流してるので、明らかに引きの問題だと思うのだが…
フィネスでもT氏に軍配が

マルチステックのJHにて。
M君はこのサイズ止まり。

午後からはサイズUPを狙いデカイのが出そうなエリアを周りますが、終了間際に少し見せ場があったものの尻すぼみな感じの1日でした。
煮え切らない琵琶湖です。(自分が読めてないだけかも)
昨晩は眠い目を擦りながらのW杯観戦。岡田ジャパン惜しかったですね。
試合終了後、仲間のみんなが駒野選手を気遣うのと駒野選手の心中を察すると涙が出てきました。
サッカーはあまり見ないですが今回のW杯は感動させていただきました。
ありがとう岡田ジャパン。お疲れ様でした。
スポンサーサイト
23日は・・・
前日の晴れから一転した天気。
朝5時に落雷の音で目が覚める。外は叩きつける様な雨だ。
出船する頃には小雨状態になり、いかにも梅雨らしい感じである。
スタートはもちろんサーフェィスゲームから

ビハドゥにナイスフィッシュ!! が、後がよくない。イマイチな状態で早々に見切り沖へシフトです。
フリックTXにグッドサイズ。

良いスポットにはバスが濃い。小型もポロポロくる。
50UPも来るがランディングの際、ボートのペラにラインがあたりあっけなく目の前でさよなら…
(船頭がもう少し早くすくってたら良かったのだが…完全にミスです。)
次の50UPは無事ランディングです。

54cmでした。キャロの方がサイズがデカイ…のか?
サイズUPを狙い、FDジグをシャクってみるがやはりグッドサイズ止まり。

バスのウロコも綺麗なエメラルドグリーンになってきました。
バイトが減ったTXで押し通したM氏に待望のBIG。が、痛恨のブレイク。
16LBでもマメにラインチェックはしないとだめですな…
色々試すが、軽めが正解のようだ。キャロにはグッドサイズが来る。


数は釣れてるのでサイズを目指すが50には届きません。

珍しく、程よく釣れ続けてくれた1日でした。
本日、朝の激レアワンショット!!

初めて3人で湖上へ・・・人がエレキ踏むのは最高?です。
朝5時に落雷の音で目が覚める。外は叩きつける様な雨だ。
出船する頃には小雨状態になり、いかにも梅雨らしい感じである。
スタートはもちろんサーフェィスゲームから

ビハドゥにナイスフィッシュ!! が、後がよくない。イマイチな状態で早々に見切り沖へシフトです。
フリックTXにグッドサイズ。

良いスポットにはバスが濃い。小型もポロポロくる。
50UPも来るがランディングの際、ボートのペラにラインがあたりあっけなく目の前でさよなら…
(船頭がもう少し早くすくってたら良かったのだが…完全にミスです。)
次の50UPは無事ランディングです。

54cmでした。キャロの方がサイズがデカイ…のか?
サイズUPを狙い、FDジグをシャクってみるがやはりグッドサイズ止まり。

バスのウロコも綺麗なエメラルドグリーンになってきました。
バイトが減ったTXで押し通したM氏に待望のBIG。が、痛恨のブレイク。
16LBでもマメにラインチェックはしないとだめですな…
色々試すが、軽めが正解のようだ。キャロにはグッドサイズが来る。


数は釣れてるのでサイズを目指すが50には届きません。

珍しく、程よく釣れ続けてくれた1日でした。
本日、朝の激レアワンショット!!

初めて3人で湖上へ・・・人がエレキ踏むのは最高?です。
梅雨の合間
今年も降るとなったらザーザー降りで、どんより曇りの日かと思えば一気に晴れ、夏を思わせるような暑さ。
去年は…、昔は…、とは言いたくないが毎年変な気候になっていきますな。
で、本日は久々の湖上です。
朝からどんよりしてとてもよい感じ。
”トップでバコバコでしょ。”とスタートはサーフェィスゲームから
無反応・・・居ないのかと見にいくとチラホラバスの姿が見える。しかも、65クラスの姿もあるではないか・・・
手を換え品を替えるがすべて反応無し。デカイ奴なんかはとっくに姿を消したようで残ってるのは20cmにも満たない小バスのみ…しかも、その小バスまでも無視する始末。
ひとまずこの場所は撤退。タイミングを見て入り直す事にした。
他のエリアも反応は悪く結果が出ない。
沖のパターンへシフトしTXとラバージグで流すとY君のフリックにナイスサイズがHITです。

小さいながらポロ・・ポロきます。

アノストレートのネコにも好反応あり。

程よく?釣ったので朝のエリアへ…
かなり離れた場所から風で流れながら進入。丁寧に探る?が、朝ほどのバスのストックは無いようで30cmぐらいのが少し反応しただけで、デカイのはやはり居なかった。
夜から朝の一時だけ滞在し、最初に入ったボート等のプレッシャーでスッと立ち去るのだろう。
非常に難しい魚ですな・・・早々エリア変更です。
次のエリアが多少良かった。
視認性重視したFJのワカサギを派手に押さえ込んだのはグッドサイズ。(光量少なくても良く見えます。目の悪い人にもオススメ)
この後、惨劇が・・・

暴れた瞬間、膝小僧に激痛が…
バス→FJ→ジーパン→マイレッグがトリプルフックで繋がってます。しかも、900gがバタバタしてるし・・・
傷口見ると躊躇するので、激痛が走ってる間に引っこ抜きました。火事場のクソ力でしょうか?バス押さえるのめちゃくちゃ早かったですな・・・
幸い膝の皿の部分で、表面の皮貫通で済みました。(後で見たら2ヶ所穴開いてました。)
”どんくさい”って言ったらそれまで。皆さんも気をつけて下さい。
笑いながらの2投目。FJを吸い込むように来たのは53cm。

バックリ丸呑み。
その後、青空が広がると共に沈黙。
沖へシフトです。
ハネラバにもナイスサイズ。700Hでフッキングが決まる瞬間が気持ちE

Y君のフリックには、2kg越えのナイスプロポーション。

夏きたる!!・・・か?
去年は…、昔は…、とは言いたくないが毎年変な気候になっていきますな。
で、本日は久々の湖上です。
朝からどんよりしてとてもよい感じ。
”トップでバコバコでしょ。”とスタートはサーフェィスゲームから
無反応・・・居ないのかと見にいくとチラホラバスの姿が見える。しかも、65クラスの姿もあるではないか・・・
手を換え品を替えるがすべて反応無し。デカイ奴なんかはとっくに姿を消したようで残ってるのは20cmにも満たない小バスのみ…しかも、その小バスまでも無視する始末。
ひとまずこの場所は撤退。タイミングを見て入り直す事にした。
他のエリアも反応は悪く結果が出ない。
沖のパターンへシフトしTXとラバージグで流すとY君のフリックにナイスサイズがHITです。

小さいながらポロ・・ポロきます。

アノストレートのネコにも好反応あり。

程よく?釣ったので朝のエリアへ…
かなり離れた場所から風で流れながら進入。丁寧に探る?が、朝ほどのバスのストックは無いようで30cmぐらいのが少し反応しただけで、デカイのはやはり居なかった。
夜から朝の一時だけ滞在し、最初に入ったボート等のプレッシャーでスッと立ち去るのだろう。
非常に難しい魚ですな・・・早々エリア変更です。
次のエリアが多少良かった。
視認性重視したFJのワカサギを派手に押さえ込んだのはグッドサイズ。(光量少なくても良く見えます。目の悪い人にもオススメ)
この後、惨劇が・・・

暴れた瞬間、膝小僧に激痛が…
バス→FJ→ジーパン→マイレッグがトリプルフックで繋がってます。しかも、900gがバタバタしてるし・・・
傷口見ると躊躇するので、激痛が走ってる間に引っこ抜きました。火事場のクソ力でしょうか?バス押さえるのめちゃくちゃ早かったですな・・・
幸い膝の皿の部分で、表面の皮貫通で済みました。(後で見たら2ヶ所穴開いてました。)
”どんくさい”って言ったらそれまで。皆さんも気をつけて下さい。
笑いながらの2投目。FJを吸い込むように来たのは53cm。

バックリ丸呑み。
その後、青空が広がると共に沈黙。
沖へシフトです。
ハネラバにもナイスサイズ。700Hでフッキングが決まる瞬間が気持ちE

Y君のフリックには、2kg越えのナイスプロポーション。

夏きたる!!・・・か?
オンリーサーフェイス
今年も懲りずに来てくれたやっさんとO氏。
使用する道具立てはほぼ先週と同じ、サーフェイスものです。


さすがはヤッさん。モノホン3MやCDLなどグレードUPしてます…(価格的にね)
価値があろうが、高かろうが釣ったもん勝ち。O氏のフォームポッパーが先制です。

つ、強い。
昨年もですが、バスバギングの効果はかなりきてます。ライトリグを凌駕しますな…


出遅れ気味のヤッさんも小さいながらFJで立て続けにGETです。
O氏の方は淡々と釣っていきます。

今回は僕もフライタックル持参。O氏にフライを貸してもらい効果を検証。

今期最小更新、豆アジです。

躊躇無く食いに来る感じです。このサイズでもタックルがタックルだけによく引きます。
しかし、欠点も…3人乗りではキャスティングスペースをとるフライは釣り難いですな。
途中、ナイスサイズに切られたり、乗らなかったりとミス連発。
釣り人の多さ、天候の割にはよく出る。が、サイズがのびてくれません。
”俺にも先週のようなミラクル頼むわ。”
と、船頭泣かせのご発言。言われても滅多に起こらないからミラクルなのに…
可能性のあるエリアに絞り一発狙い。
ここでヤッさんのFJにでかそうな…って言うより確実にデカイ奴がバイト。
ジャンプした瞬間FJがあえなく手前に飛んできました。

掛かり所が悪かったのでしょうか、FJのフック伸びてました。シルエットは余裕の55UPです。
がっかりのヤッさん。
”もう一度、ミラクルを…”
って言ってますが、何回も起こったらミラクルじゃありませんちゅーの!!
PS: アーマーライトも少し曲げる事出来ました。
使用する道具立てはほぼ先週と同じ、サーフェイスものです。


さすがはヤッさん。モノホン3MやCDLなどグレードUPしてます…(価格的にね)
価値があろうが、高かろうが釣ったもん勝ち。O氏のフォームポッパーが先制です。

つ、強い。
昨年もですが、バスバギングの効果はかなりきてます。ライトリグを凌駕しますな…


出遅れ気味のヤッさんも小さいながらFJで立て続けにGETです。
O氏の方は淡々と釣っていきます。

今回は僕もフライタックル持参。O氏にフライを貸してもらい効果を検証。

今期最小更新、豆アジです。

躊躇無く食いに来る感じです。このサイズでもタックルがタックルだけによく引きます。
しかし、欠点も…3人乗りではキャスティングスペースをとるフライは釣り難いですな。
途中、ナイスサイズに切られたり、乗らなかったりとミス連発。
釣り人の多さ、天候の割にはよく出る。が、サイズがのびてくれません。
”俺にも先週のようなミラクル頼むわ。”
と、船頭泣かせのご発言。言われても滅多に起こらないからミラクルなのに…
可能性のあるエリアに絞り一発狙い。
ここでヤッさんのFJにでかそうな…って言うより確実にデカイ奴がバイト。
ジャンプした瞬間FJがあえなく手前に飛んできました。

掛かり所が悪かったのでしょうか、FJのフック伸びてました。シルエットは余裕の55UPです。
がっかりのヤッさん。
”もう一度、ミラクルを…”
って言ってますが、何回も起こったらミラクルじゃありませんちゅーの!!
PS: アーマーライトも少し曲げる事出来ました。
FJのミナモト
FJというルアーにはもちろん元になったルアーがある。
その大元は、鮎川氏のMrプロンソン。
さすがに手元に無く紹介できないのだが当時、故西山徹氏がロビンを改造して冬の富士五湖でバク釣したことから生み出されたと言われるルアーである。お払いメソッドですな。
鮎川氏製作のエッグベリーとMrプロンソンが欲しくても、そこは地方の少年。雑誌の写真でしか見ることが出来ないルアーの一つであった。

身近にあったのがこの二つ。L&Sとロビン。後に、リョービのバスクルーダーもあったけどね…
もちろん、ロビンのリップをとるなんて例えロビンといえど少年の僕には無理な話。しかも、ジャークなんて知らないからただ引くと真っ直ぐ来るルアーに????
”これが釣れるのか?”
リップのないルアーに何故か憧れ製作するも????は取れることは無かった。
やがて大人になり、釣りのこともある程度判るようになると、リップレスの有効性が再認識される事となる。
リップがあると誰でも引けば同じように動き釣れる。・・・藤井的に面白くない。
トップと同様に釣り人側のスキルで大きく釣果が変わる。・・・藤井的に差が出て面白い。
釣り人の性なのか他人より釣りたい藤井は、”出来る人が圧倒的に有利なルアー”だと思うようになった。しかも、経験上ではあるが、この手のルアーはスレにくいとも思う。

この他に発泡を使った110cmのリップレスベイトも当時作ってみた。が、納得いくものではなかった。

この二つのルアー東海地区の古い方はご存知だと思うが、下が有名なチカペン。製作者は高井正洋氏。
僕の先輩である。現在P.Tファクトリーというブランドでルアーを製作しているビルダーだ。
これはミノーペンシルなのだが、恐ろしく釣れたルアーである。模倣品が多かったCの営業の人もお気に入りで、のちにC社からも出ちゃったというルアーである。(似てるような?似てないような…)
その高井氏に頼んで”幅広ボディで左右にキレのあるダートを。”で、琵琶湖用に造ってもらったのが上のジャークミノー。トータルの完成度は高い仕上がりでよく動く。しかし、ダートは僕の思ってたのと違い現在2軍生活中である。

その後、最も多用したのがこれ。TIFA社から出てた”STジャーク”
ソルト用なのだが、ダート幅・キレ等申し分ないルアーである。ソルトではシイラ激釣ルアーの一つである。
エビモの周りを”チャッチャッ”とジャークするとすこぶる良かった。

こちらはマングローブスタジオ社のバスタージャーク。
これもかなり良い。
が、シンキングでラトル入りなのである。個人的にこの手のルアーにラトルは要らない派なので無しなら最高なのだが・・・・
どちらも海用なので沈むスピードが速い。間を取って食わせる事が出来ない。シンキングやサスペンドではジャークする度にやはり深度が下がる。
どうにかバス用に出来ないか?
ジャッカル社からシンキングペンシルも出てたが微妙に求めてるものが違う。
等々、何もやっていない様で色々試してますよ…藤井は。
プロンソンのようにアイ位置が上部にあると、強めのジャークでは突っ込むようにダートしてしまうのでやはり鼻っ面に持ってくることにした。(フローティングでは不向きと判断)
ウエイト位置で最大深度120cm位までカバーできる物、フラットジャークがそうして出来た。
ごちゃごちゃウンチを書いたが、たどり着いたら単純にペンシルとミノーの合いの子である。何年もやって此処に落ち着きました。
リップが無いとジャーク時の抵抗も少ないし、手首に負担が掛からなくてオジサン向きなのである。
ようは、楽して人より釣りたいから生まれたルアーです。でも、スキルが無いとダメなルアーですので、これから使われる方はご注意を。

アルミ貼り仕様。目玉を8mmに大きくしました。

先日のネゴ。塗装完了間近です。上はバスカラーのつもり。模様はテンプレート作るのが面倒くさかったので、在る物で代用したら、やっぱりバスに見えない…反省。
下はオイカワ:オスにストライクドット多数配置。レインボーみたいになった。
後は、アルミ張りなのでトップコート分厚く塗り完成です。
週末、ギリ間に合うか・・・
その大元は、鮎川氏のMrプロンソン。
さすがに手元に無く紹介できないのだが当時、故西山徹氏がロビンを改造して冬の富士五湖でバク釣したことから生み出されたと言われるルアーである。お払いメソッドですな。
鮎川氏製作のエッグベリーとMrプロンソンが欲しくても、そこは地方の少年。雑誌の写真でしか見ることが出来ないルアーの一つであった。

身近にあったのがこの二つ。L&Sとロビン。後に、リョービのバスクルーダーもあったけどね…
もちろん、ロビンのリップをとるなんて例えロビンといえど少年の僕には無理な話。しかも、ジャークなんて知らないからただ引くと真っ直ぐ来るルアーに????
”これが釣れるのか?”
リップのないルアーに何故か憧れ製作するも????は取れることは無かった。
やがて大人になり、釣りのこともある程度判るようになると、リップレスの有効性が再認識される事となる。
リップがあると誰でも引けば同じように動き釣れる。・・・藤井的に面白くない。
トップと同様に釣り人側のスキルで大きく釣果が変わる。・・・藤井的に差が出て面白い。
釣り人の性なのか他人より釣りたい藤井は、”出来る人が圧倒的に有利なルアー”だと思うようになった。しかも、経験上ではあるが、この手のルアーはスレにくいとも思う。

この他に発泡を使った110cmのリップレスベイトも当時作ってみた。が、納得いくものではなかった。

この二つのルアー東海地区の古い方はご存知だと思うが、下が有名なチカペン。製作者は高井正洋氏。
僕の先輩である。現在P.Tファクトリーというブランドでルアーを製作しているビルダーだ。
これはミノーペンシルなのだが、恐ろしく釣れたルアーである。模倣品が多かったCの営業の人もお気に入りで、のちにC社からも出ちゃったというルアーである。(似てるような?似てないような…)
その高井氏に頼んで”幅広ボディで左右にキレのあるダートを。”で、琵琶湖用に造ってもらったのが上のジャークミノー。トータルの完成度は高い仕上がりでよく動く。しかし、ダートは僕の思ってたのと違い現在2軍生活中である。

その後、最も多用したのがこれ。TIFA社から出てた”STジャーク”
ソルト用なのだが、ダート幅・キレ等申し分ないルアーである。ソルトではシイラ激釣ルアーの一つである。
エビモの周りを”チャッチャッ”とジャークするとすこぶる良かった。

こちらはマングローブスタジオ社のバスタージャーク。
これもかなり良い。
が、シンキングでラトル入りなのである。個人的にこの手のルアーにラトルは要らない派なので無しなら最高なのだが・・・・
どちらも海用なので沈むスピードが速い。間を取って食わせる事が出来ない。シンキングやサスペンドではジャークする度にやはり深度が下がる。
どうにかバス用に出来ないか?
ジャッカル社からシンキングペンシルも出てたが微妙に求めてるものが違う。
等々、何もやっていない様で色々試してますよ…藤井は。
プロンソンのようにアイ位置が上部にあると、強めのジャークでは突っ込むようにダートしてしまうのでやはり鼻っ面に持ってくることにした。(フローティングでは不向きと判断)
ウエイト位置で最大深度120cm位までカバーできる物、フラットジャークがそうして出来た。
ごちゃごちゃウンチを書いたが、たどり着いたら単純にペンシルとミノーの合いの子である。何年もやって此処に落ち着きました。
リップが無いとジャーク時の抵抗も少ないし、手首に負担が掛からなくてオジサン向きなのである。
ようは、楽して人より釣りたいから生まれたルアーです。でも、スキルが無いとダメなルアーですので、これから使われる方はご注意を。

アルミ貼り仕様。目玉を8mmに大きくしました。

先日のネゴ。塗装完了間近です。上はバスカラーのつもり。模様はテンプレート作るのが面倒くさかったので、在る物で代用したら、やっぱりバスに見えない…反省。
下はオイカワ:オスにストライクドット多数配置。レインボーみたいになった。
後は、アルミ張りなのでトップコート分厚く塗り完成です。
週末、ギリ間に合うか・・・
目が疲れた・・・
前日のM君、クマちゃんの仲間であるT氏が本日のゲスト。
前日と打って変わってリクエストは琵琶湖特有の釣りを・・・との事。厳しい状況下レッスン開始です。
しかし、トップと同様に日曜日のガイドも困難を極めます。
湖上にはゴールデンウィーク並のボート。そして、晴れる天気。
方々走り回ってチビGETです。

その数分後に来たのは、55cmのビッグサイズ。

スーパーシャローが藤井家を支えてます。が、補充の無いシャローは今後釣れないでしょう。
何とかスピニングでナイスサイズ。

その後、ビッグサイズを求めて走りましたが奇跡は起きず、終了。
日焼けなのか?年なのか?初めて目の奥がずっしり重くなった1日でした。
目に効く健康食品に手を出すのか・・・・どうする藤井・・・
5日はトップ縛り。
予報では5日、6日とものすごく晴れるそうだ。なのに…トップ縛りの出船。本日、プラッガーになります。

M君所蔵のオールドスピベ。久しぶりにスピベのNIPの物を見た。
フォーリングスターの台紙が今見るとめちゃカッコイイ。昔はこれが最新鋭ルアーだったんだよな…
ミスターツイスターの方はWフック!!
H&Hにしても、こいつにしてもWフックのスピベって意味無かった記憶しかない。
ご覧の通りWフック物は何故か少し安かったんですな、少年のお小遣いではフレックやストームなんか高級品で買えない。
その点、H&Hなんか380円ぐらいで売ってたから必然的にそれを買う。
そして、本に乗ってるスピベの使い方をするんですな・・・
”どんな泳層も引けて、まさにオールラウンドルアー。障害物にも引っかからない。コツは障害物にこするように引く”
と書いてある為、真に受けた少年は杭の横を引く。・・・・速攻、根がかる。切れる。そら、Wフックのプラプラだもん、引っかかるわな。
このWフックスピナベで当時スピベなんかまったく釣れる気がしなかった。
と、言うか”もう買うか。こんなもん。”と思った藤井少年でした。
でも、今見ると懐かしいですな。

無風で抜けるような青空の中、葦のシェードを打っていきます。

使用タックルはこの手の物。下は本日のイメージです。

おぉ!!我ながらナイスカット。 オレノの下にバスが居れば最高ですな。
キャステイングは十分満喫。これで、ゴボッとなればミッションコンプなのですが、水面は何時まで経っても割れません。割れるわけない。
最初に割った!?のはクマちゃん。お決まりのシマシマです。

船中はこれでも大盛り上がり。
あきらめモードの中奇跡が起こります。
M君のGRのチャガーを吸い込んだのはスーパービッグ!!

57cmのミラクルサイズ。普通に釣ってもなかなか釣れないサイズです。
浅いから一部始終見てたクマちゃんも大興奮。
フェンがブチ曲がりもほどがあるって位、のされてました。
30年前なら間違いなく紙面を飾るスーパーヒーロー。今日は僕らの前だけスーパーヒーロー。
奇跡です。 本日のお題クリヤです。
サーフェイスゲームに限界を感じた船長&クマちゃん。


二人してこっそり積み込んだスピニングを使い、苦し紛れのボーズ逃れ・・・スワンプ様様です。
M君もライトTXでナイスサイズ。

ソフト系はやっぱり釣れますな…
釣れなかったが普段と違いのんびりとルアーを動かし楽しい1日を過せた。
来週末もヤッさん&O氏登場でこの手のガイド。
今年はこの手の釣りは微妙に早い気がするが、来週こそアーマーライトを曲げよう。

M君所蔵のオールドスピベ。久しぶりにスピベのNIPの物を見た。
フォーリングスターの台紙が今見るとめちゃカッコイイ。昔はこれが最新鋭ルアーだったんだよな…
ミスターツイスターの方はWフック!!
H&Hにしても、こいつにしてもWフックのスピベって意味無かった記憶しかない。
ご覧の通りWフック物は何故か少し安かったんですな、少年のお小遣いではフレックやストームなんか高級品で買えない。
その点、H&Hなんか380円ぐらいで売ってたから必然的にそれを買う。
そして、本に乗ってるスピベの使い方をするんですな・・・
”どんな泳層も引けて、まさにオールラウンドルアー。障害物にも引っかからない。コツは障害物にこするように引く”
と書いてある為、真に受けた少年は杭の横を引く。・・・・速攻、根がかる。切れる。そら、Wフックのプラプラだもん、引っかかるわな。
このWフックスピナベで当時スピベなんかまったく釣れる気がしなかった。
と、言うか”もう買うか。こんなもん。”と思った藤井少年でした。
でも、今見ると懐かしいですな。


無風で抜けるような青空の中、葦のシェードを打っていきます。

使用タックルはこの手の物。下は本日のイメージです。

おぉ!!我ながらナイスカット。 オレノの下にバスが居れば最高ですな。
キャステイングは十分満喫。これで、ゴボッとなればミッションコンプなのですが、水面は何時まで経っても割れません。
最初に割った!?のはクマちゃん。お決まりのシマシマです。

船中はこれでも大盛り上がり。
あきらめモードの中奇跡が起こります。
M君のGRのチャガーを吸い込んだのはスーパービッグ!!

57cmのミラクルサイズ。普通に釣ってもなかなか釣れないサイズです。
浅いから一部始終見てたクマちゃんも大興奮。
フェンがブチ曲がりもほどがあるって位、のされてました。
30年前なら間違いなく紙面を飾るスーパーヒーロー。今日は僕らの前だけスーパーヒーロー。
奇跡です。 本日のお題クリヤです。
サーフェイスゲームに限界を感じた船長&クマちゃん。


二人してこっそり積み込んだスピニングを使い、苦し紛れのボーズ逃れ・・・スワンプ様様です。
M君もライトTXでナイスサイズ。

ソフト系はやっぱり釣れますな…
釣れなかったが普段と違いのんびりとルアーを動かし楽しい1日を過せた。
来週末もヤッさん&O氏登場でこの手のガイド。
今年はこの手の釣りは微妙に早い気がするが、来週こそアーマーライトを曲げよう。
ネゴ背針チューン
ロマンメイド・ネゴシエーターは、数あるS字形の中でも僕のお気に入りのルアーである。
武山君には悪いが、最初に見たときは”普通のS字形か・・・”という第一印象であった。
しかし、実戦で使うと考えが一新したのである。
バランスのとれた水中姿勢。水なじみの良いボディはヌメヌメとSを描き、ジャーク時のヒラの打ち方もすばらしいものであった。
”これ、すごいな・・・”
使う毎に信頼度は増して行き最初に結ぶS字形は,ほとんどネゴばっかりになった。
むろん自分でも何個か造ってみた。アクションもでたのだが、今のところ量産するめどは立っていない。
ハッキリ言うと作るのが難しいのである。
これを量産して6800円で売ってる彼に敬意を表したい。
だが、ハンドメイドの宿命で若干のバラつきはある。
板おもりを貼ってチューンをしなければならない事もある。
藤井的には、貼った腹の鉛がどうも美しくない。腐食して白くなるし…
という事で、同郷のよしみを前面に押し出して無理に出してもらった無垢のネゴを藤井色にチューンです。

どんな感じになるかは、又の機会ということで・・・
武山君には悪いが、最初に見たときは”普通のS字形か・・・”という第一印象であった。
しかし、実戦で使うと考えが一新したのである。
バランスのとれた水中姿勢。水なじみの良いボディはヌメヌメとSを描き、ジャーク時のヒラの打ち方もすばらしいものであった。
”これ、すごいな・・・”
使う毎に信頼度は増して行き最初に結ぶS字形は,ほとんどネゴばっかりになった。
むろん自分でも何個か造ってみた。アクションもでたのだが、今のところ量産するめどは立っていない。
ハッキリ言うと作るのが難しいのである。
これを量産して6800円で売ってる彼に敬意を表したい。
だが、ハンドメイドの宿命で若干のバラつきはある。
板おもりを貼ってチューンをしなければならない事もある。
藤井的には、貼った腹の鉛がどうも美しくない。腐食して白くなるし…
という事で、同郷のよしみを前面に押し出して無理に出してもらった無垢のネゴを藤井色にチューンです。

どんな感じになるかは、又の機会ということで・・・
家に居ると快晴
自宅で作業する時に限って外は快晴です。
大急ぎでFJ-115、BB-120のリグ組み中なのだが・・・

並ぶと可愛いですな。と、やばい事が発覚。
今回のBB-120は、前回のときより若干大きく作った為にパッケージに入らなくなった。
急遽新しい箱を手配する事に・・・・
時間が出来た?(空いた?)ので今週末のタックル用意。

トップ縛りなので、リールはABU。もちろん中学、高校時代のものです。
赤い方は5500。
自身、初めてのアンバサダー。
C付きは高かったので、ブロンズベアリングになりました。でも、当時これ買ってて良かったと今更ながら思う。
”深紅のアンバサダー”アブの赤色は今見ても綺麗です。
5500Cは濃いシルバーブルータイプ。刻印、赤ハイの74年もの。知り合いの先輩に譲ってもらった物。
一度大江川で離れ離れになったが、その1年後帰還。思い出深い奴です。
ロッドは大半処分したので残ってるのがこの2本。

ザウプソンBC-60L。本物は数十万・・・・無理なので初期型のものを所有。リールのがたつきが気になります。
カーボンの方は”アーマーライト BCC-58L”ビッグバッズ時代製作のオリジナル。
販売本数は30本位。当時販売しながら所有してなかったのだが、後に中古屋に出てるところを見つけ即購入。
僕の中では形見的なロッドです。
ルアーセレクトもしなきゃいけないけど、散らばって収納してあるから見つけるのが大変。
ライン巻き替え中に出てきた下糸。こ、これは・・・・

派手なピンク。紛れも無い”TIFA スポルテ”。当時使わなかった超ピンクの奴。顔料間違えなのか?
こんな所にも時代を感じました。
週末は、1日中曇りだと楽しめるのにな・・・
大急ぎでFJ-115、BB-120のリグ組み中なのだが・・・

並ぶと可愛いですな。と、やばい事が発覚。
今回のBB-120は、前回のときより若干大きく作った為にパッケージに入らなくなった。
急遽新しい箱を手配する事に・・・・
時間が出来た?(空いた?)ので今週末のタックル用意。

トップ縛りなので、リールはABU。もちろん中学、高校時代のものです。
赤い方は5500。
自身、初めてのアンバサダー。
C付きは高かったので、ブロンズベアリングになりました。でも、当時これ買ってて良かったと今更ながら思う。
”深紅のアンバサダー”アブの赤色は今見ても綺麗です。
5500Cは濃いシルバーブルータイプ。刻印、赤ハイの74年もの。知り合いの先輩に譲ってもらった物。
一度大江川で離れ離れになったが、その1年後帰還。思い出深い奴です。
ロッドは大半処分したので残ってるのがこの2本。

ザウプソンBC-60L。本物は数十万・・・・無理なので初期型のものを所有。リールのがたつきが気になります。
カーボンの方は”アーマーライト BCC-58L”ビッグバッズ時代製作のオリジナル。
販売本数は30本位。当時販売しながら所有してなかったのだが、後に中古屋に出てるところを見つけ即購入。
僕の中では形見的なロッドです。
ルアーセレクトもしなきゃいけないけど、散らばって収納してあるから見つけるのが大変。
ライン巻き替え中に出てきた下糸。こ、これは・・・・

派手なピンク。紛れも無い”TIFA スポルテ”。当時使わなかった超ピンクの奴。顔料間違えなのか?
こんな所にも時代を感じました。
週末は、1日中曇りだと楽しめるのにな・・・
| HOME |